「みき」について

「みき」は、主に米や麦、粟などを材料に作られる飲み物です。琉球弧と呼ばれる、奄美から沖縄、宮古、八重山まで弓状に連なる島々で受け継がれてきました。

元々は神酒に由来しており、島々では、祈りと共に「みき」が島の神様に捧げられてきました。現在でも、豊年祭やウマチーなどの神事や旧盆などの行事には「みき」が欠かせない存在です。

また、いくつかの島にはみきのメーカーがあり、市販品をスーパーなどで手軽に購入する事ができます。

「みき」は、お米のヨーグルトとも称されており、最近の研究で、乳酸菌が豊富に含まれていることが分かり、健康飲料、発酵食品としても注目されています。

暮らしの「みき」

家庭で手作りしたり、島の祭祀で作ったり、市販品を買ったり、お気に入りのみきメーカーさんがあったり、島人たちそれぞれの暮らしの中に「みき」が存在しています。

出来立ての甘いのが好き、発酵が進んだ酸味が出た「みき」が好き、あるいは、「みき」は苦手、と、好みもそれぞれです。

暑い暑い夏の日に、コップになみなみと注ぎ、ゴクリとのどを鳴らして飲んだ「みき」

幼いころ、オバァに手を引かれ連れていかれた御嶽(うたき)で飲んだ「みき」

豊年祭の綱引きの前に「クンチをつけなさい」と母から差し出された「みき」

婦人会で、汗だくになって、大鍋をかき混ぜて作った「みき」

その味、その製法や技は、先人たちが受け継いできた思いと共に、幾世幾人に渡り脈々と受け継がれています。

祈りのみき

みきは神事の際に供えられるお神酒が発祥とされています。琉球弧の島々で、いくつもの祭祀や神事、農耕儀礼が脈々と継承されており、その中でも「みき」が登場することがあります。

例えば、奄美群島の「クガツクンチ」、沖縄島の「ウマチー」や「ウンジャミ」、来間島の「ヤーマスプナカ」、石垣島の「プーリン」、竹富島の「タナドゥイ」など、 「みき」は神様への捧げものとして、島人と神々をつなぐ存在として、尊ばれています。

「みき」をつくり、神様へ捧げ、歌い、踊り、祝う祭祀は、島民たちの心の拠り所です、時代の変化とのなか、変容と許容をくり返しながら「みき」は、いつも祈りと共に共同体の中にあり続けています